2020年03月31日
今シーズン3浮き目(爆釣の予感)

四時半起床、5時出発。
なんだか爆釣の予感。
現地到着、先行者なし。
漁船が数隻。
鮎を捕っているのだろう。
準備していると、ゴムボさんが現る。
出航時の水温、9.9度
いつものコースをトレースします。
あたりが20,30分に1回は来るものの
どれも針掛かりせず。
リーリングまでもちこめません。
ようやく釣れたのが、写真のビワマス。
時間は9時過ぎてました。
36cm。よしよし。
この後もあたりがあるが、・・・・・
途中、信じられないようなギョタンの反応もありました。鮎ボールなのか画面が真っ赤っか。
そして11時過ぎやったかな?
すごい引き!!
戦いながら、巻き寄せます。
刺身を想像しながら、何度かドラグを調整するものの、
最後はアウト!
遠慮がちに見積もっても45cmはあったな。
んーーーーーっつ
1年前もデカイやつを掛けたのに、ドラグ調整がうまくいかず、ラインブレーク。
シーズン序盤は感覚が戻ってないです。
悔いが残ります。
痛恨の一匹です。
で、この後もなんとか追加してやろうと漕ぎ続けますが、
結局、1フィッシュのみ。
またまた全身筋肉痛です。
棒寿司にする予定です。
今回は、ルアーを変えながら、
水深は30m~47m(糸出し量)までいろんな水深を曳きました。
あたりのある水深はバラバラでした。
ルアーは定番以外のものでも釣れたので、これは収穫。
今回も片方の竿ばかりよい感じ。
なんでだろう?
ロッドの硬さが原因かな?
Posted by 鯰 at 20:20│Comments(4)
この記事へのコメント
大きい魚に限ってバレますよね。
キャッチしてれば、リズムに乗れたんでしょうね。
私も今期初のワンチャンスを逃さないように頑張ります。
キャッチしてれば、リズムに乗れたんでしょうね。
私も今期初のワンチャンスを逃さないように頑張ります。
Posted by 酒ちゃん at 2020年03月31日 20:28
酒ちゃんさんへ
アオリもそうですが、シーズン序盤は釣り方を忘れてるってぐらいの状態になってます。
糸の先にはご馳走がぶら下がってると思うと、心も乱れるんかなー
アオリもそうですが、シーズン序盤は釣り方を忘れてるってぐらいの状態になってます。
糸の先にはご馳走がぶら下がってると思うと、心も乱れるんかなー
Posted by 鯰
at 2020年04月01日 21:05

こんにちは。
か~~~!悔しいですね(>_<)
次回に期待ですがでもそれはそれこれはこれで悔しい!
今冬は暖冬だったので魚の活性は高い気がします(予想)
青物も当たり年になるかな?と勝手に期待(*´ω`*)
か~~~!悔しいですね(>_<)
次回に期待ですがでもそれはそれこれはこれで悔しい!
今冬は暖冬だったので魚の活性は高い気がします(予想)
青物も当たり年になるかな?と勝手に期待(*´ω`*)
Posted by シャムきち at 2020年04月02日 23:52
シャムきちさんへ
琵琶湖は冬に冷え込むことで、表面の冷たい新鮮な水と湖底の酸素の少ない古い水が入れ替わる全層循環というのが毎年起こるんですが、暖冬の影響で去年も今年も起こりませんでした。
湖底の微生物らが酸欠で死ぬみたいです。2年連続はこれまでなく、どんな影響があるのか・・・・・・
琵琶湖は冬に冷え込むことで、表面の冷たい新鮮な水と湖底の酸素の少ない古い水が入れ替わる全層循環というのが毎年起こるんですが、暖冬の影響で去年も今年も起こりませんでした。
湖底の微生物らが酸欠で死ぬみたいです。2年連続はこれまでなく、どんな影響があるのか・・・・・・
Posted by 鯰
at 2020年04月05日 12:43
